2026年6月〜7月にかけてアメリカ・カナダ・メキシコで開催されるFIFAワールドカップ2026。
我らが日本代表も無事に本大会出場を決め、世界中のサッカーファンが楽しみにしている4年に1度の祭典ということで、現地観戦したいと考えている方もいらっしゃるでしょう。
もちろん僕も2018年ロシア大会、2022年カタール大会に続いて2026年北中米大会も現地観戦する予定です!
そこで今回は、ワールドカップ2026のチケット購入方法について、前回カタールW杯も7試合を現地観戦し、海外サッカー70試合以上のチケットを手に入れてきた僕が徹底解説します。
さらに、現地観戦計画を立てるために必要な大会日程やスタジアム情報、航空券や渡航情報についても現時点で分かっている情報を随時更新してお伝えします。
はじめに

当ブログでは「ワールドカップ2026北中米大会現地観戦完全ガイド」として、チケット購入方法・現地観戦情報について詳しく解説していく予定です。
前回大会のカタール大会や、2025年にアメリカで行われるクラブW杯についても同様にチケット購入方法や現地観戦情報をまとめてきました。
チケット販売スケジュールや価格など具体的な情報が発表されるまではこれらの情報が参考になると思うので、ぜひ一度過去大会の記事もご覧になってください。
- 【FIFAクラブワールドカップ2025】チケット購入方法/試合日程/スタジアム/現地観戦情報まとめ
- 【FIFAワールドカップ2022カタール】チケット購入方法/試合日程/スタジアム/現地観戦情報まとめ
FIFAワールドカップ2026大会の基本情報
それではまず、現地観戦計画に必要なFIFAワールドカップ2026の基本情報について確認しておきましょう。
出場国

2026年に開催されるFIFAワールドカップは、出場国数が従来の32から48に拡大されます。これに伴い、各大陸連盟の出場枠も前回大会より増加していて、例えばアジアも4.5枠→8.5枠に増えました。
各大陸の出場枠と、現時点で予選突破を決めている本大会出場国は以下の通り。
- 北中米カリブ海(CONCACAF):6.5枠 ※開催国3枠を含む
- アメリカ合衆国
- カナダ
- メキシコ
- アジア(AFC):8.5枠
- 日本
- イラン
- オセアニア(OFC):1.5枠
- ニュージーランド
- 南米(CONMEBOL):6.5枠
- アルゼンチン
- アフリカ(CAF):9.5枠
- ヨーロッパ(UEFA):16枠
日本は2025年3月20日、開催国を除いて世界最速となる本大会出場を確定させたことでも話題になりましたね。僕も埼スタでW杯出場の瞬間を見届けてきました。
今大会は出場枠が増えたことで初出場の国も多く出ることが予想されます。W杯は一発勝負の番狂わせも醍醐味なので、どんな大会になるか楽しみです!
グループステージ組み合わせ抽選会については、各大陸の予選終了後の2025年12月頃に行われる予定です。
開催都市・スタジアム

<FIFA公式サイトより画像引用>
次に開催都市と試合会場について。今大会はアメリカ、カナダ、メキシコの16都市で試合が行われます。
国 | 開催都市 | スタジアム | 収容人数 |
---|---|---|---|
カナダ | バンクーバー | BCプレイス | 54,500 |
アメリカ | シアトル | ルーメン・フィールド | 69,000 |
アメリカ | サンフランシスコ | リーバイス・スタジアム | 71,000 |
アメリカ | ロサンゼルス | ソフィ・スタジアム | 70,000 |
メキシコ | グアダラハラ | エスタディオ・アクロン | 48,000 |
メキシコ | メキシコシティ | エスタディオ・アステカ | 87,523 |
メキシコ | モンテレイ | エスタディオ・BBVA | 53,500 |
アメリカ | ヒューストン | NRGスタジアム | 72,220 |
アメリカ | ダラス | AT&Tスタジアム | 94,000 |
アメリカ | カンザスシティ | アローヘッド・スタジアム | 76,416 |
アメリカ | アトランタ | メルセデス・ベンツ・スタジアム | 75,000 |
アメリカ | マイアミ | ハードロック・スタジアム | 65,000 |
カナダ | トロント | BMOフィールド | 45,000 |
アメリカ | ボストン | ジレット・スタジアム | 65,000 |
アメリカ | フィラデルフィア | リンカーン・ファイナンシャル・フィールド | 69,796 |
アメリカ | ニューヨーク/ニュージャージー | メットライフ・スタジアム | 82,500 |
開催都市は上記表で色分けした西部(青)、中部(緑)、東部(赤)の3地域に分けられ、グループステージは移動距離を考慮して各地域内の都市で試合を行うように日程が組まれています。
開幕戦はメキシコのエスタディオ・アステカ、決勝戦はニューヨーク/ニュージャージー州のメットライフ・スタジアムで開催されます。
どこも5万人〜9万人前後を収容可能な、球技専用の巨大なスタジアムばかりなので迫力も凄そうです。エスタディオ・アステカはあのマラドーナの神の手や5人抜きドリブルゴールが生まれた場所でもあるので、一度訪れてみたいなと思っています。
アメリカだとNFLで使用されているスタジアムが中心で、特にアトランタやダラス、LAのスタジアムは規模も大きく最新鋭の設備となっているようです。
大会スケジュール・試合日程

グループステージ〜決勝の日程・試合会場も2024年2月にすでに発表されています。(FIFA公式サイトの上記画像PDF版はこちら)
この日程表を見れば、どのグループに入るとどの会場で試合するか推測することができます。例えばメキシコと同じグループAだと3試合ともメキシコのいずれかの都市で試合することがわかりますね。
各ラウンドの日程は以下で、2026年6月11日〜7月19日の39日間で合計104試合が行われます。
- 6/11(木)〜6/27(土):グループステージ
- 6/28(日)~7/3(金):ラウンド32
- 7/4(土)~7/7(火):ラウンド16
- 7/8(水):試合なし
- 7/9(木)~7/11(土):準々決勝
- 7/12(日)〜7/13(月):試合なし
- 7/14(火)~7/15(水):準決勝
- 7/16(木)〜7/17(金):試合なし
- 7/18(土):3位決定戦
- 7/19(日):決勝
32チーム制だった前回大会までは64試合だったので、大会全体の試合数が大幅に増えていることが分かります。
FIFAワールドカップ2026北中米大会のチケット購入方法について

本題のワールドカップ2026チケットについてですが、現時点ではチケット販売の詳細は発表されていません。
具体的な情報が入り次第、FootyTixのXアカウントで速報お伝えする予定なので興味のある方はぜひフォローしてください!また、FIFA公式サイトでもメールアドレス登録しておけば通知してくれるようです。
Follow @FootyTix_by_GM- FIFA公式チケットサイト:https://www.fifa.com/en/tickets
私も過去2大会W杯を現地観戦していますが、ワールドカップのチケット販売は毎回同じような販売形式となっています。
そこで初めてW杯現地観戦を考えてる方向けに「いつからチケット販売があるのか、どんなチケットの種類があるのか、チケットの相場はいくらか」について前回大会の情報をお伝えします。
チケット販売スケジュール
チケット販売開始時期はまだ発表されていませんが、以下の理由から2025年秋頃からではないかと予想されます。
- 例年、組み合わせ抽選会前に最初の販売機会がある
- 前回大会も大会10ヶ月前から第1回販売が始まっている
- 夏にアメリカでクラブW杯が開催されるため、その後からの販売が推測される
販売機会は抽選販売と先着販売が2回ずつ行われた後、最後に最終販売と公式リセールが行われるという流れが通例になります。参考に前回の販売日程は以下の通りでした。
<参考>カタール大会の販売スケジュール
- 第1回販売
- 1月19日19時〜2月8日19時:抽選販売
- 3月23日19時〜3月29日19時:先着販売
- 第2回販売
- 4月5日18時〜4月28日18時:抽選販売
- 7月5日18時〜8月16日18時:先着販売
- 8月2日〜8月16日18時:第1回公式リセール
- 最終販売・公式リセール
- 9月27日18時〜大会終了まで:先着販売
- 10月4日18時〜大会終了まで:第2回公式リセール
チケットの種類・価格
ワールドカップのチケットは過去大会と同様であれば主に以下の4種類があります。(前回カタール大会は4会場セットチケット(FST)の販売もあり)
- 個別チケット(IMT)
- チーム別チケット(TST)※第1回販売のみ
- サポーターチケット(ST)※第2回抽選販売のみ
- コンディショナルサポーターチケット(CST)※第2回抽選販売のみ
通常の試合個々に買うチケットがIMTで、TST・ST・CSTは応援している国用のチケットになっています。
TSTはワールドカップ特有の第1回販売で購入可能なチケットで、特定のチームを選んで複数の試合をセットで購入できます。グループステージのみのTST3や、ラウンド16まで含まれるTST4、決勝まで全て購入するTST7もありました。今回は決勝まで進むと8試合になるのでTST8という呼び方になりそうです。
また、TSTの場合は選んだ国が敗退しても、購入したラウンドまでは勝利した相手国の試合を観戦する権利は保証されているため、決勝のチケットを確保するためにTSTを申し込むという方も多いです。
このTSTは僕は買ったことないのですが、全試合観戦しなくても不要なチケットは後でリセールに出すこともできるのと、自国以外でも好きな国のTSTを購入できるので、あえて人気の低い国で申し込んで決勝や準決勝だけ観戦する攻略方法もあります。IMTと比べると10%価格が上乗せされますが、決勝のチケットに興味のある方はぜひ検討してみてください。
STとCSTは、出場国と組み合わせ決定後の第2回抽選販売で自国の試合を申し込む場合のチケットです。STはグループステージ、CSTは決勝トーナメントのチケットが対象で、CSTの場合はTSTと違い自国のチームが敗退した場合は払い戻しされるようになっています。
TSTは第1回販売の抽選・先着ともに販売されていましたが、ST・CSTは第2回抽選販売のみの取り扱いでした。
また、気になるワールドカップのチケットの値段ですが、前回大会は以下のような値段設定でした。(1QR=40円で計算)
カテ1 | カテ2 | カテ3 | |
---|---|---|---|
開幕戦 | 90,000円 | 64,000円 | 44,000円 |
グループステージ | 32,000円 | 24,000円 | 10,000円 |
ラウンド16 | 40,000円 | 30,000円 | 14,000円 |
準々決勝 | 62,000円 | 42,000円 | 30,000円 |
準決勝 | 139,200円 | 96,000円 | 52,000円 |
3位決定戦 | 62,000円 | 44,000円 | 30,000円 |
決勝 | 234,000円 | 146,000円 | 88,000円 |
今回は北中米大会になるのと地域によって物価も違いそうなので、もう少し割高になる可能性が高そうです。ただ、前回までならグループステージやラウンド16は1万円台でも買えたので、想像しているよりは手頃だと感じるのではないでしょうか。
また、直近アメリカで開催された主要国際大会のコパ・アメリカやクラブワールドカップは、ダイナミックプライシングや自由に売り手が転売価格を決められるアメリカ特有のチケット販売が行われています。ワールドカップはFIFAが管轄しているので、固定価格と額面での公式リセールになると思っていますが、アメリカということで販売システムが過去大会と大きく変わる可能性もあるので注意が必要です。
ホスピタリティチケットは先行予約申込受付中
ちなみに、VIP席や特典がついてきたり、ホテルや航空券などとパッケージ化されたホスピタリティチケットは、デポジットを支払うことで優先的に発売時に購入可能な権利を得られる先行予約申込を2024年末あたりから受け付けています。
以前はデポジット500ドルだった気がしますが、2025年3月時点に確認したところデポジットだけで1000ドル必要なようです。つまり当然ですが、ホスピタリティチケットは少なくとも1000ドル以上の値段設定になるはずです。
一般販売でもグループステージなら十分チケットは手に入れられるので、余程お金の余裕がなければ選択肢に入れなくてよいかと思います。
アメリカ・カナダ・メキシコW杯現地観戦情報

最後に、北中米開催のFIFAワールドカップ現地観戦情報について。
チケット情報だけでなくアメリカやメキシコ、カナダでの現地観戦旅行に向けた細かい情報は僕もこれから調べていく予定ですが、同じように現地観戦を計画している方に役立つ情報も大会までに随時追記していく予定です!
実際に僕は2024年の年末年始はニューヨーク、フロリダへアメリカ旅行に行ってきたのと、2025年のCWCでもW杯下見も兼ねて渡米予定なので、その際の実体験やこれまで32カ国50回以上海外旅行してきた経験を踏まえてお伝えできればと思ってます。
W杯現地観戦旅行の旅費はいくらかかる?

多くの方が気になるのは現地観戦旅行にかかる費用でしょう。チケット代だけでなく、航空券やホテル代、交通費、現地滞在費など必要です。1,2試合観戦の短期滞在で頑張って安く抑えたとしても30万円前後は掛かってしまうでしょう。
しかもアメリカの場合は物価が桁違いに高いので、旅費節約のコツも大会までにお伝えしていきたいと思ってます。
実際に僕が前回カタール大会7試合観戦した際にマイルなどを使って節約した旅費の金額は以下記事にまとめてるので、参考にしてみてください!
アメリカ入国にはESTA、カナダ入国にはeTAの事前申請が必要
アメリカ旅行の基本的な手続きとして、ESTA(ビザ免除ブログラム)の申請が事前に必要です。カナダも同様の申請でeTAというものがあり、メキシコのみなら日本のパスポートと航空券だけで入国できるようです。
ESTAの場合は費用は21ドル(2024年時点)で、一度承認されれれば2年間有効でなので有効期間内に再度渡米する場合は申請不要です。
申請手順などの詳細は、在日米国大使館公式サイトをご覧ください。
また、すでにESTA申請済みで2回目以降に渡米される方は、MPC(Mobile Passport Control)を申請しておくと入国審査の待機列を短縮できるので便利です。
日本からアメリカへの航空券について

日本からだと今回のクラブW杯の開催都市の中では、やはり西海岸のロサンゼルス、シアトル、サンフランシスコ、バンクーバーは直行便も豊富でフライト時間も9〜10時間ほどなので行きやすいでしょう。JAL配下のLCCのZIPAIRもアメリカ行きの便を多く飛ばしています。
有償だとLCCや乗り継ぎ便で安くても10万円台前半、フルキャリアの直下便になると20万円台が相場だと思います。
僕はいつものようにマイルを使った特典航空券を手配しようと計画しているので、そのあたりも今後ブログで紹介していけたらと思っています!
まとめ

今回はFIFAワールドカップ2026を現地観戦するために押さえておきたい大会情報と、チケット購入方法、観戦計画全般についてまとめました。
カタール大会と比べると移動距離が桁違いなのと初の48チーム制での大会になるため、販売形式が大きく変わる可能性も高く、チケット販売の流れなどうまく情報をキャッチアップしていく必要があります。現地観戦される方は、公式サイトの発表や当ブログの記事を参考にぜひチケット購入に挑戦してみてください。
実際にチケット販売の詳細が発表されたら、各販売フェーズ毎にチケット購入手順などをまとめていく予定ですので、興味ある方はブログやXをぜひチェックしてください!
Follow @FootyTix_by_GM