【クラブワールドカップ2025】チケット購入方法/試合日程/スタジアム/現地観戦情報まとめ

【クラブワールドカップ2025】チケット購入方法/試合日程/スタジアム/現地観戦情報まとめのアイキャッチ画像

※本サイトはプロモーションが含まれる場合があります

2025年夏にアメリカで開催されるFIFAクラブワールドカップ2025

世界中の各大陸から全32クラブが出場する新たなフォーマットへと生まれ変わり、4年に一度の開催となったことで注目度も非常に高い今大会。Jリーグからも浦和レッズが出場を果たし、さらに2026年ワールドカップと同じくアメリカで開催されることもあり、現地観戦を計画している方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回は、クラブワールドカップ2025年のチケット購入方法について、これまでW杯やEURO、欧州サッカーを70試合以上現地観戦し、2015年と2016年に日本で開催されたクラブW杯決勝も観戦した経験を基にお伝えします!

さらに、現地観戦計画を立てるために必要な大会日程やスタジアム情報2026年のワールドカップも見据えたアメリカ現地観戦旅行に役立つ情報についても詳しくお伝えします。

はじめに

当ブログでは「クラブW杯2025アメリカ大会現地観戦完全ガイド」として、海外サッカー観戦初心者の方でも個人手配で現地観戦旅行に行くことができるよう、実体験をもとにチケット購入方法から現地観戦に役立つ情報をまとめていく予定です。

これまでもEURO2024カタールW杯などでもチケット情報を調査・発信してきたように、アメリカで開催されるクラブワールドカップ2025、北中米ワールドカップ2026についても読者・フォロワーの皆さんに情報をお伝えしていく予定です!

速報的な情報はX(Twitter)でお伝えするので、興味のある方はぜひフォローしてみてください!

クラブワールドカップ2025の大会基本情報

それではまず、現地観戦計画に必要なクラブワールドカップ2025の基本情報について確認しておきましょう。

クラブワールド2025の出場クラブは?

FIFA Club World Cup 公式Xより画像引用>

32クラブが出場する新フォーマットの今大会では、4チームずつ8つのグループに分かれてグループステージの総当たり戦を戦います。その後、各グループの上位2チームが決勝トーナメントに進出します。この形式は従来のワールドカップと似ているためイメージしやすいですね。

出場クラブは大陸毎に割り当てられた枠の中で、直近4年間の大陸選手権王者および各協会のクラブランキング上位のチームに出場権が与えられます。

クラブワールドカップ2025に出場する全32クラブは以下の通り。

  • 開催国(1枠)
    • インテル・マイアミ(アメリカ)
  • ヨーロッパ(12枠)
    • チェルシー(イングランド)
    • レアル・マドリード(スペイン)
    • マンチェスター・シティ(イングランド)
    • バイエルン・ミュンヘン(ドイツ)
    • パリ・サンジェルマン(フランス)
    • インテル(イタリア)
    • ベンフィカ(ポルトガル)
    • ポルト(ポルトガル)
    • ドルトムント(ドイツ)
    • ユヴェントス(イタリア)
    • アトレティコ・マドリード(スペイン)
    • ザルツブルク(オーストリア)
  • 南米(6枠)
    • パルメイラス(ブラジル)
    • フラメンゴ(ブラジル)
    • フルミネンセ(ブラジル)
    • ボタフォゴ(ブラジル)
    • リーベル・プレート(アルゼンチン)
    • ボカ・ジュニアーズ(アルゼンチン)
  • アジア(4枠)
    • アル・ヒラル(サウジアラビア)
    • 浦和レッズ(日本)
    • アル・アイン(UAE)
    • 蔚山HD(韓国)
  • 北中米(4枠)
    • モンテレイ(メキシコ)
    • シアトル・サウンダーズ(アメリカ)
    • クラブ・レオン(メキシコ)
    • パチューカ(メキシコ)
  • アフリカ(4枠)
    • アル・アハリ(エジプト)
    • ウィダード(モロッコ)
    • ESチュニス(チュニジア)
    • マメロディ・サンダウンズ(南アフリカ)
  • オセアニア(1枠)
    • オークランド・シティ(ニュージーランド)

出場枠が拡大したことでヨーロッパの人気クラブや南米の名門クラブも多く出場しますし、クラブチームによるこれだけ大規模な短期決戦の国際試合も珍しいのでどんな大会になるか楽しみですね。

グループステージ組み合わせ

FIFA Club World Cup 公式Xより画像引用>

グループステージ組み合わせ抽選会は12月6日(金)日本時間3時に行われ、以下のように決定しました。

グループA

  • パルメイラス(ブラジル)
  • FCポルト(ポルトガル)
  • アル・アハリ(エジプト)
  • インテル・マイアミ(アメリカ)

グループB

  • パリ・サンジェルマン(フランス)
  • アトレティコ・マドリード(スペイン)
  • ボタフォゴ(ブラジル)
  • シアトル・サウンダーズ(アメリカ)

グループC

  • バイエルン・ミュンヘン(ドイツ)
  • オークランド・シティ(ニュージーランド)
  • ボカ・ジュニアーズ(アルゼンチン)
  • ベンフィカ(ポルトガル)

グループD

  • フラメンゴ(ブラジル)
  • ESチュニス(チュニジア)
  • チェルシー(イングランド)
  • クラブ・レオン(メキシコ)

グループE

  • リーベル・プレート(アルゼンチン)
  • 浦和レッズ(日本)
  • モンテレイ(メキシコ)
  • インテル(イタリア)

グループF

  • フルミネンセ(ブラジル)
  • ドルトムント(ドイツ)
  • 蔚山HD(韓国)
  • マメロディ・サンダウンズ(南アフリカ)

グループG

  • マンチェスター・シティ(イングランド)
  • ウィダード(モロッコ)
  • アル・アイン(UAE)
  • ユヴェントス(イタリア)

グループH

  • レアル・マドリード(スペイン)
  • アル・ヒラル(サウジアラビア)
  • パチューカ(メキシコ)
  • ザルツブルク(オーストリア)

今回は12クラブが出場するヨーロッパのクラブが同居するグループもできるため、PSGvsアトレティコ、シティvsユヴェントスといった楽しみな対戦カードも生まれました。

インテルやアルゼンチンの名門リーベル・プレートと同じグループEに入った浦和も、Jリーグ勢として健闘を期待したいですね。

クラブワールドカップ2025はDAZNで無料ライブ中継!

クラブワールドカップ2025はDAZNが全63試合を日本を含む全世界、かつ無料配信を発表しています。

DAZNで無料配信とは驚きの発表でしたが、ネットがあれば日本でも海外でも無料でライブ中継を視聴できるのは非常にありがたいですね。

開催都市・スタジアム

FIFA Club World Cup 公式Xより画像引用>

次に試合会場について。クラブワールドカップは以下のアメリカ全土の12会場のスタジアムが使用されます。

  • メルセデス・ベンツ・スタジアム(アトランタ、ジョージア州)
  • TQLスタジアム(シンシナティ、オハイオ州)
  • バンク・オブ・アメリカ・スタジアム(シャーロット、ノースカロライナ州)
  • ローズ・ボウル・スタジアム(ロサンゼルス、カリフォルニア州)
  • ハードロック・スタジアム(マイアミ、フロリダ州)
  • ジオディス・パーク(ナッシュビル、テネシー州)
  • メットライフ・スタジアム(ニューヨーク/ニュージャージー)
  • キャンピング・ワールド・スタジアム(オーランド、フロリダ州)
  • Inter&Coスタジアム(オーランド、フロリダ州)
  • リンカーン・ファイナンシャル・フィールド(フィラデルフィア、ペンシルベニア州)
  • ルーメン・フィールド(シアトル、ワシントン州)
  • アウディ・フィールド(ワシントンDC)

今大会は主に東海岸のスタジアムが採用されており、アトランタ、シアトル、フィラデルフィア、マイアミ、ニューヨーク/ニュージャージーは2026年のワールドカップでも使用されるスタジアムです。メットライフ・スタジアムはW杯でも同じく決勝の舞台になります。

開幕戦はマイアミのハードロック・スタジアム、決勝は82,500人を収容するニューヨーク/ニュージャージーのメットライフ・スタジアムで開催。

移動手段については今後もう少し調べてまとめたいと思ってますが、日本からだと東海岸側はニューヨークくらいしか直行便もあまりないので、会場によっては現地の移動に苦労するかもしれません。

逆に西海岸のロサンゼルスやシアトルなら直行便で9〜10時間ほどなのでアクセスも良いでしょう。

大会日程

FIFA Club World Cup 公式Xより画像引用>

大会は2025年6月15日〜7月13日にかけて全63試合が行われ、試合日程も12月5日の組み合わせ決定後に発表されました。

日本から観戦する方も多いであろう浦和レッズのグループステージの試合は全て西海岸のシアトル、ロサンゼルスとなりました。現地時間の試合日時は以下の通り。

  • 6/17(火)12:00 リーベル・プレートvs浦和レッズ(シアトル)
  • 6/21(土)12:00 インテルvs浦和レッズ(シアトル)
  • 6/25(水)18:00 浦和レッズvsモンテレイ(ロサンゼルス)

また、ニューヨークでは決勝だけでなく、準決勝2試合と準々決勝1試合も開催される予定です。

クラブワールドカップ2025のチケット販売について

本題のクラブワールドカップ2025のチケット販売について、最初の販売機会は12/19(木)日本時間24:00にグループステージ48試合のチケットが販売される予定です。

チケット販売スケジュール

現時点で判明しているチケット販売スケジュールは以下の通り。(時間は日本時間表記)

  • 12/17(火)〜19(木):現地スタジアムシーズンチケットホルダー向け優先販売(先着)
  • 12/19(木)〜1/21(火):グループステージ一般販売(先着)
    • グループA/B:12/19(木)24:00
    • グループG/H:12/20(金)3:00
    • グループC/D:12/20(金)5:00
    • グループE/F:12/20(金)7:00
  • 2025年1月上旬頃:各クラブ会員向け販売(先着)

現地のスタジアムを本拠地とするチームのシーズンチケットホルダー優先販売はほとんどの方が参加できないと思うので、最初の販売機会はFIFA公式サイトでの一般販売になります。

グループステージの一般販売は12/19(木)深夜からで、決勝トーナメントの個別チケットの販売予定はまだ発表されていません。また、グループごとに発売時間が分けられており、浦和レッズが属するグループEは日本時間の12/20(金)7:00から発売となっています。

クラブごとの会員やファン向けの販売については、各クラブごとに定められた条件を満たしたアクセスコードを受け取った方のみ参加できます。

浦和レッズ公式サイトでも発表されている通り、FIFAの一般販売ではクラブサポーター席ではないため、サポーター席を購入希望の場合は次回のクラブ会員向け販売で購入するようにしてください。

クラブごとのサポーター向けチケットについて

サポーター向けのチケットは、各クラブの有料会員向け販売と、FIFA公式サイトのプロフィールで「Fan of…」を選択するだけで参加可能な一般サポーター向け販売の二回の販売機会があるようです。

優先的にサポーター席を買うには有料会員になる必要があり、例えばマンチェスター・シティの場合、1月3日までにメンバーシップに加入してアクセスコードを申請すれば優先販売に参加できるようです。

詳しくは各クラブの公式サイトでの発表を確認してください。

チケットの種類は?

グループステージ一般販売では、試合ごとの個別チケットのみが販売されます。

クラブ会員向け販売では、決勝トーナメントに進出した場合のみ観戦可能な条件付きチケットも購入できるようになる予定です。

チケット価格は価格変動制?

FIFA公式サイトでは一般販売のチケットはカテゴリー4が30ドル(手数料別)から、クラブ会員向け販売は36ドル(手数料込)からとしか公表おらず、価格表のようなものは一切公開されていません。

コパ・アメリカの時と同様に今回もTicketmaster経由で販売されており、販売ページの注意事項を見ると価格変動制が導入されているようです。

よって、チケットは需要のある試合や売れ行きによって上昇する可能性が高いのでご注意ください。

先行販売時点の情報だと、ヨーロッパのクラブよりもインテル・マイアミや南米勢のチケットの方が高めの料金に設定されてそうです。

(参考)バイエルンのチケット価格一覧

バイエルン公式サイトではバイエルンのサポーター席のチケット販売価格が公開されていたので記載しておきます。

試合下層上層
バイエルン×オークランドFC107 $45 $
バイエルン×ボカ・ジュニアーズ161 $76 $
バイエルン×ベンフィカ107 $45 $
ラウンド16214 $76 $
準々決勝497 $279 $
準決勝995 $526 $
決勝2230 $892 $

あくまでバイエルンサポーター向けのゴール裏チケット価格と思われるため、一般販売では席種や対戦カードによって価格も異なります。実際の価格はチケット販売が開始してから確認しようと思います。

ただ、これを見ただけでも準決勝や決勝は超高額で、W杯やEUROも上回るくらいの金額になってることが分かります。やはりアメリカ基準だとかなり高くなってしまいますね…。

過去のクラブワールドカップのチケット販売時期や価格は?

クラブワールドカップのチケットは開催地によって販売形式や時期が様々なので一概には言えませんが、遅くとも年内か年明け辺りにはチケット販売の詳細が発表されると思われます。

クラブワールドカップのチケットは開催地によって販売価格がかなり差があり、日本開催の時はゴール裏1万円からカテ1だと4万円ほどでしたが、昨年サウジアラビアで行われた決勝カテ1は8500円、その前のモロッコ開催は5千円ほどに設定されていました。

ちなみに今年12月にドーハで行われる従来のクラブW杯の代替大会とも言えるFIFAインターコンチネンタルカップ決勝は日本円で約8千円〜4万円です。

今回で言うとアメリカ開催かつ32クラブ参加の大会になるので、W杯やEUROのような国際大会と同等だとすると決勝トーナメントのチケット価格は数万円〜十数万円程度に設定されると予想されます。一方でグループステージなら1万円前後で買える席種が用意されてることが一般的なので、グループステージなら費用を抑えられると思います。

チケット価格は翌年のワールドカップ2026の指標にもなると思うので注目したいところです。

クラブワールドカップ2025アメリカ現地観戦情報

最後に、アメリカでのクラブW杯現地観戦情報について。

チケット情報だけでなくアメリカでの現地観戦旅行に向けた細かい情報は僕もこれから調べていく予定ですが、同じように現地観戦を計画している方に役立つ情報も大会までに随時追記していく予定です!

実際に僕は2024年の年末年始はニューヨーク、フロリダへアメリカ旅行に行くので、その際の実体験やこれまで32カ国50回以上海外旅行してきた経験を踏まえてお伝えできればと思ってます。

アメリカ入国にはESTAの申請が必要

まずはアメリカ旅行の基本的な手続きとして、ESTA(ビザ免除ブログラム)の申請が事前に必要です。

ヨーロッパ旅行だとパスポートさえあれば入国できる場合はほとんどなので意外と見落としがちですが、忘れないように航空券を手配したらESTAも申請しておきましょう。

費用は21ドル(2024年時点)で、一度承認されれれば2年間有効でなので有効期間内に再度渡米する場合は申請不要です。

申請手順などの詳細は、在日米国大使館公式サイトをご覧ください。

日本からアメリカへの航空券について

日本からだと今回のクラブW杯の開催都市の中では、やはり西海岸のロサンゼルス、シアトルが直行便も豊富でフライト時間も9〜10時間ほどなので行きやすいでしょう。ロサンゼルスならJAL系のLCCのZIPAIRも飛ばしています。

日本から現地観戦に行かれる方も多いであろう浦和レッズのグループステージも、日本からのアクセスを考慮してか3試合とも西海岸で行われます。

東海岸はニューヨークなら直行便も豊富ですが、あとはワシントンにANAとユナイテッド航空、アトランタにデルタ航空が直行便を飛ばしてるくらいで、他会場は必ず乗り継ぎ便で移動することになります。

僕はいつものようにマイルを使った特典航空券での渡米を計画しているので、そのあたりも今後ブログで紹介していけたらと思っています!

まとめ

今回はアメリカで開催されるクラブワールドカップ2025のチケット購入方法から現地観戦計画に必要な情報についてまとめました。

現時点では判明しているチケット販売スケジュールは以下の通り。

  • 12/17(火)〜19(木):現地スタジアムシーズンチケットホルダー向け優先販売(先着)
  • 12/19(木)〜1/21(火):グループステージ一般販売(先着)
    • グループA/B:12/19(木)24:00
    • グループG/H:12/20(金)3:00
    • グループC/D:12/20(金)5:00
    • グループE/F:12/20(金)7:00
  • 2025年1月上旬頃:各クラブ会員向け販売(先着)

僕もクラブワールドカップはもちろん、2026年の北中米開催のW杯もアメリカで現地観戦する予定です!

今後も公式サイトでチケット販売の詳細が発表され次第、各販売フェーズ毎にチケット購入手順などをまとめていく予定ですので、興味ある方はブログやXをぜひフォローしてみてください!